top of page

医院経営を静かに支える力 vol.7

  • 周梨
  • 7月18日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。株式会社ジャパンクオリティ 技術顧問の周梨(しゅうり)です。

私は清掃職人として、日々さまざまな道具を使いこなしています。

機械も使いますし、モップやダスターも使います。

ですが、その中でも最も基本であり、

最も大切にしているのが「雑巾掛け(拭き掃除)」です。


■拭き掃除こそ、清掃の“原点”

私自身、たとえば100畳ほどの広さの空間でも、

1時間ほどで、雑巾掛けを丁寧に完了させることができます。

もちろん一人で。それはただ“速さ”を競っているのではありません。


拭き掃除には、空間のすべてを手と身体で感じ取る力があります。


  • 床の微細な凹凸

  • 汚れの質感

  • 湿度や通気の変化

  • 素材ごとの経年劣化の兆し

モップや機械では拾いきれない“情報”を、

雑巾は静かに教えてくれます


■ビルメンテナンスでも「拭く」は基本中の基本

拭き掃除は、ただの作業ではありません。

清掃業務はもちろんのこと、

ビルや施設のメンテナンス全体の第一歩でもあります。


現場を知りたいなら、まず“拭いてみる”。

  • どんな素材か

  • どの汚れが定着しやすいか

  • どんな使われ方をしているか

それらが「手」でわかるのが、拭き掃除の真価です。 つまり、拭き掃除は現場を理解するための“観察”でもあるのです。 ■最後に:基本を忘れないという信念

世の中の清掃技術は進化し、効率化も進んでいます。

しかし、私はいつもこう思っています。


「最後に頼れるのは、手と雑巾だ。」


どんなに技術が進んでも、

“手で触れ、目で見て、丁寧に拭く”という原点を大切にする。

それが私の信念であり、技術顧問として皆さまにお伝えしたいことです。

コメント


株式会社ジャパンクオリティ
 

  • alt.text.label.Facebook

Copyright©2022 Japan Quality. All rights reserved. Wix.com で作成されました。

bottom of page