top of page

医療経営を静かに支える力 vol.10

  • 周梨
  • 7月22日
  • 読了時間: 2分

〜クイックルワイパーが生み出す“三方よし”の清掃〜

日々の清掃において、 「埃(ほこり)」の存在をどれだけ意識できるか それが、医院やクリニックの衛生環境を 左右すると言っても過言ではありません。

■クイックルワイパーでわかる“現場の真実”

クイックルワイパーやダスターペーパーを使って 床を掃除してみると、毎回こんな気づきがあります。


■「えっ、昨日も掃除したのに、今日もこんなに埃が取れるのか…!」

そうなんです。埃は毎日、確実に溜まるのです。 これは、清掃業者として、また医院運営に携わる者として、 “見えない汚れ”の存在を自覚する大切な瞬間です。

■ AI掃除機の時代に、あえて「人の手」を使う意味

今は、ロボット掃除機や高性能な清掃機器が 次々と登場する時代です。 もちろん、それらは清掃の効率化には欠かせないツールです。

しかし現実には、

  • 機械では届かない“隅”

  • 掃除しきれない“細部”

  • 機械の動作範囲外にある“動線”

こういった“人の気付き”にしか 対応できない領域が数多く存在しています。

■清掃は「確実性」と「精神衛生」の担保

クイックルワイパーをかけるという行為は、 単なる清掃作業にとどまりません。

  • 埃の蓄積を可視化する=状況把握

  • 自らの手で確認しながら行う=安心感

  • 誰かが気にしているという意識=信頼構築

これらをすべて同時に満たす、 まさに「作業の徹底・確実性・精神衛生」の三方よしの行動です。

私自身、現場に立つ清掃のプロとしても、 この“手間”を惜しまず行うことを強く推奨しています。

日々のダスター清掃の積み重ねが、 医院の信頼、患者さんの安心感、 そしてスタッフの健やかな業務環境を守る一歩となります。

コメント


株式会社ジャパンクオリティ
 

  • alt.text.label.Facebook

Copyright©2022 Japan Quality. All rights reserved. Wix.com で作成されました。

bottom of page