医院経営を静かに支える力 vol.6
- 周梨
- 7月18日
- 読了時間: 2分
弊社のブログを担当している周梨です。
私はこれまで、たくさんの現場で
「お掃除」や「清掃」を通じて起こる変化を見てきました。
たとえば――
空間がキレイになると、人が元氣になる
社内が整うと、会社全体がまとまってくる
お店が清潔になると、お客様が集まり、売上が上がる
つまり、「清掃」や「お掃除」には、
空気を変える力、流れを良くする力があるのです。
私はこれを「清掃力(せいそうりょく)」や
「お掃除力(おそうじりょく)」と呼んでいます。
■「清掃」を“当たり前”ではなく“特別な行動”に
でも、日常生活の中では、
「掃除」はつい“当たり前”のものとして扱われがちです。
だからこそ私は思うのです。
この「清掃力」「お掃除力」を、もっと多くの人に、
“無くてはならない行動”として伝えていきたい。
そして、「ただの作業」ではなく、
人の心を動かし、周囲に良い影響を与える“行動芸術”のようなものとして、
「清掃」や「お掃除」をもっと極めていきたい。
そのために、私はこの取り組みを
「清掃道(せいそうどう)」と名付けました。
■医院・クリニックにも、確実に力を発揮する「清掃道」
この「清掃道」は、医院経営にも静かに、しかし確実に力を発揮します。
院内の空気が変わり
働くスタッフの意識が変わり
そして、訪れる患者さんの心までもが変わっていく
そうした小さな積み重ねが、
医院の信頼や経営の安定につながっていくのです。
■最後に
私はこれからも、清掃の持つ力を信じ、
「清掃道」を通して、誰かの役に立つことを目指していきます。
もし、皆さまの職場や医院、クリニックでも、
「なんとなく空気が停滞している」「人が疲れている気がする」と感じたときには、
ぜひ、空間を整えることから始めてみてください。
きっと、新しい風が流れ始めるはずです。
コメント