top of page

「清掃道」──私たちが20年守り続けてきた“見えない力”

  • 周梨
  • 7月16日
  • 読了時間: 2分

更新日:7月18日

私たち株式会社ジャパンクオリティが

20年にわたり取り組んできた「清掃道


その始まりは、ある適応障害を抱えた大学生との出会いでした。

当時、彼をアルバイトとして迎えたことがきっかけで、

清掃とは、ただの作業ではなく、人を元気にし、人生を支える道でもある

という思いが、私たちの原点となりました。


■IT・AIの時代だからこそ、必要な“土台”

現代は、日々進化するIT・AIの技術、予測不能な経済情勢、

株価、国際情勢の影響など、不安定な社会構造の中で生きています。

そんな時代に必要なのは、積み上げてきた「知識」や「モラル」を、

理性的かつ道徳的に活かす力

その土台となるのが、「清掃道」なのです。


■「掃除」と「清掃」の違いを、あえて分けない理由

広辞苑には、こう書かれています。

  • 掃除:「ごみや埃を掃いたり拭いたりして取り除くこと」

  • 清掃:「よりきれいに掃除すること」


■掃除 

使用場面:家庭・学校など日常

使用者:主婦・子供など一般の人々

使用道具:雑巾、掃除機など家庭用

範囲:狭い範囲の汚れ除去


■清掃

使用場面:病院・ビル・施設など業務用

使用者:プロの清掃員・業者

使用道具:業務用機械、薬剤

範囲:広範囲・衛生管理を含む


しかし、私たちはその区別をあえてしません。

家庭でも、施設でも、清掃でも掃除でも

見えない場所まで気を配り、最新の注意を払う」ことに変わりはないからです。


■すべての清掃は、誰かを支える“道”になる

たとえ小さなホコリを取る行為であっても、

その清掃が、ある人の健康を守り、心を整え、組織全体の空気を変える。

それが、「清掃道」の本質です。


目に見える部分だけでなく、「人」「空間」「思いやり」までも清めること。

それが、私たちが追求してきた“清掃の力”です。


コメント


株式会社ジャパンクオリティ
 

  • alt.text.label.Facebook

Copyright©2022 Japan Quality. All rights reserved. Wix.com で作成されました。

bottom of page